睡眠障害外来

睡眠障害

当病院は睡眠学会認定施設です


睡眠時無呼吸症候群をはじめ、さまざまなタイプの睡眠障害について、睡眠ポリグラフ(PSG)などを用いて、睡眠学会認定医による専門的診察を行い、適切な治療をご提供いたします。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは・・・


睡眠中に10秒以上の呼吸停止が、1時間あたり5回以上ある状態。
次のような方は睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますので、当院までご相談ください。

  • 『毎晩大きないびきをかく』と言われている。
  • 『睡眠中に呼吸が止まっていた』と言われたことがある。
  • 昼間いつも眠い。
  • 集中力が無い。
  • 朝起きた時に頭痛がする。
  • 朝の目覚めがすっきりしない。
  • 夜間によくトイレに行く。
  • 肥満の傾向がある。
  • 血圧が高い。

『いびきをかいてよく眠っている』と云われますが、実はいびきをかいているときは余りよく眠れていないことが多いのです。

睡眠脳波を分析してみますと、いびきをかいているときは睡眠が浅く、身体の疲れが取れるような深い睡眠は得られていません。

いびきは舌や咽喉の筋肉の緊張がとれて、空気の通り道が狭くなって発生しますが、咽喉が完全に塞がってしまうと無呼吸になるわけです。


睡眠時無呼吸症候群の患者さんの多くはいびきをかきます。また、深い睡眠が得られないことから、昼間に眠気が強い、集中力が低下する、身体がだるい、朝の目覚めがすっきりしない、といった症状があります。

そして夜間の酸素不足がひどいと不整脈を起こしたり、心不全の原因になります。



1時間あたりの無呼吸が20回以上に達するような中等症~重症になると寿命が短くなり、7~8年後には20%~30%の人が死亡すると報告されています。

その死亡原因の多くは、心筋梗塞や脳梗塞です。


睡眠中の無呼吸の有無や重症度、睡眠の深さなどを調べる検査を、終夜睡眠ポリグラフ検査といいます。この検査には呼吸状態を調べる簡易検査と、睡眠状態(脳波)を同時に調べる精密検査とがあります。

何種類かのセンサ-を着けますが、痛みを感じるものではありません。


当院では検査結果に基づき、いろいろな治療法から患者さんに最も適した方法をお勧めいたします。

  • CPAP(シ-パップ):鼻にマスクを着けて咽喉に空気を送り込み、咽喉が塞がらないようにする方法で、もっとも確実な治療方法です。
  • 耳鼻科手術:肥大した扁桃腺や軟口蓋(咽喉の置くの肉ひだ)を手術で切り取ります。
  • 歯科装具(マウスピ-ス):夜お休みになるときに、マウスピ-スを着けて咽喉が塞がらないようにします。

ナルコレプシーとは・・・


日中に我慢出来ない程の睡眠を感じる『過眠症』という病気があるのをご存じでしょうか。

次のような方はナルコレプシーの可能性がありますので、当院までご相談ください。

  • 日中の強い眠気
    • 普通の人であれば緊張して居眠りしない場面でも睡魔に襲われる。たとえば、試験中・商談中・大切な会議中・歩いている最中など。
  • 情動脱力発作(カタプレキシー)
    • 興奮して喜怒哀楽の情が高まったときに体の力が突然抜ける。大笑いしたり怒ったときに、頬や顎の力が抜けたり、膝の力が抜けて倒れ込むことがある。
  • 入眠時幻覚
    • 寝入りばなに本当に体験しているような非常に鮮明で生々しい夢のような幻覚をみる。
  • 金縛り(睡眠麻痺)
    • 睡眠中に手足が麻痺して動けなくなり、助けを呼ぼうにも声が出ない。

日中に2時間おきに15~20分間、計5回の睡眠ポリグラフィー検査を行い、寝付くまでの時間(ナルコレプシーの診断基準では平均8分以内)、寝付いたあとレム睡眠が出現するかどうかを調べます。

治療はモダフィニル(モディオダール)、ペモリン(ベタナミン)、メチルフェニデート(リタリン)などの薬物療法です。

page-top